Edit on GitHub

NOTE: The OpenCM 9.04 e-Manual in English is available.

イントロダクション

OpenCM 9.04

項目 OpenCM9.04タイプA OpenCM9.04タイプB OpenCM9.04タイプC
電源スイッチ X 1 1
ユーザースイッチ 1 1 1
2ピンバッテリー
(LBS-40)
X 2 2
JTAG/SWD X 1 1
マイクロUSBタイプB X 1 1
5-ピンポート X 4 4
DYNAMIXEL TTLバス X 4 1 4 2
4ピン通信 X 1 1

1: MOLEX 53253-0370 x 2(for XL-320), MOLEX 22-03-5035 x 2(for AX/MX-Series)
2: MOLEX 53253-0370 x 4(for XL-320)

注釈 : コントローラーの復旧についてはROBOTIS-MINIを参照してください(タイプCのみ)ROBOTIS-MINIコントローラーのファームウェアの更新 ROBOTIS-MINI Controller Firmware Update

注意 : DYNAMIXELファームウェアの更新または復旧する際は、OpenCM9.04およびOpenCM 485の拡張ボードを取り外してください

仕様表

項目 説明
CPU STM32F103CB (ARM Cortex-M3)
動作電圧 5V ~ 16V
I/O GPIO x 26
タイマー 4 (16bit)
アナログ入力(ADC) 10 (12bit)
フラッシュROM 128Kb
SRAM 20Kb
クロック 72Mhz
USB 1 (2.0 Full Speed) マイクロUSBタイプB
USART 3
SPI 2
I2C(TWI) 2
デバッグ JTAG & SWD
DYNAMIXEL TTL BUS 3pin 4
寸法 27mm x 66.5mm

警告

  • DYNAMIXELの操作にUSB電源は使用できません。 別電源からの供給が必要です。 (OpenCM9.04は、USB、バッテリー、+-端子から供給される電力によって動作します。)
    (OpenCM9.04 can operate using power supplied via USB, battery, + - terminal.)
  • 電源を使用する際は、周辺機器の動作電圧を確認してください。DYNAMIXELやXLシリーズは全く同じ電圧を受けます。
  • XL-320は動作電圧の違いにより、他のDYNAMIXELとの併用はできません。

コントロールテーブル

注意
OpenCM9.04のコントロールテーブルには、デフォルトのファームウェアの場合のみアクセス可能です。
Arduinoスケッチ等をダウンロードした場合は、コントロールテーブルにアクセスできません。
コントロールテーブルを使用しRoboplusソフトウェアに接続するには、R+Manager2.0からファームウェアリカバリーを実行してください。

コントロールテーブルは、コントローラの現在の状態と操作に関するデータで構成されています。 ユーザーは、インストラクションパケットを介してコントロールテーブルのデータを変更することにより、コントローラを制御できます。

EEPROM領域

アドレス サイズ アイテム名 説明 アクセス デフォルト値
0 2 Model Number モデル番号 R 400
6 1 Firmware Version ファームウェア バージョン R -
7 1 ID コントローラID RW 200
8 1 Baud Rate 通信ボーレート R 1
9 1 Return Delay Time 応答待ち時間 RW 0
10 1 Status Return Level リターンパケットのレベル選択 RW 2
11 1 Bootloader Version ブートローダ バージョン R -
12 1 DXL Baud Rate DYNAMIXELとの通信ボーレート RW 3
16 1 DYNAMIXEL Channel DYNAMIXELとの通信ポート選択 RW 0

RAM領域

アドレス サイズ アイテム名 説明 アクセス デフォルト値
21 1 Mode Number 動作モード RW -
26 1 Button Status スタートボタンの状態 R 0
66 2 Motion Play Page Motion Play ページ番号 RW 0
68 1 Motion Play Status Motion Play ステータス R -
73 1 128ms Timer Value 128ms タイマカウンタ RW 0
74 2 1ms Timer Value 1ms タイマカウンタ RW 0
77 1 Random Number 乱数値の生成 RW -
79 1 Green LED 緑LEDのステータス RW 0
82 1 Motion LED Motion LEDのステータス RW 0
360 2 Port 1 IR Sensor Value ポート1の赤外線センサ値 R -
366 2 Port 4 IR Sensor Value ポート4の赤外線センサ値 R -
368 2 Port 1 DMS Sensor Value ポート1の距離センサ値 R -
370 2 Port 2 DMS Sensor Value ポート2の距離センサ値 R -
372 2 Port 3 DMS Sensor Value ポート3の距離センサ値 R -
374 2 Port 4 DMS Sensor Value ポート4の距離センサ値 R -
376 1 Port 1 Touch Sensor Value ポート1のタッチセンサ値 R -
377 1 Port 2 Touch Sensor Value ポート2のタッチセンサ値 R -
378 1 Port 3 Touch Sensor Value ポート3のタッチセンサ値 R -
379 1 Port 4 Touch Sensor Value ポート4のタッチセンサ値 R -
381 1 Port 2 LED Module Value ポート2のLEDモジュール値 RW 0
382 1 Port 3 LED Module Value ポート3のLEDモジュール値 RW 0
386 2 Port 2 User Device Value ポート2のユーザーデバイス値 RW 0
388 2 Port 3 User Device Value ポート3のユーザーデバイス値 RW 0
392 1 Port 1 Temperature Sensor Value ポート1の温度センサ値 R -
393 1 Port 2 Temperature Sensor Value ポート2の温度センサ値 R -
394 1 Port 3 Temperature Sensor Value ポート3の温度センサ値 R -
395 1 Port 4 Temperature Sensor Value ポート4の温度センサ値 R -
396 1 Port 1 Ultrasonic Sensor Value ポート1の超音波センサ値 R -
397 1 Port 2 Ultrasonic Sensor Value ポート2の超音波センサ値 R -
398 1 Port 3 Ultrasonic Sensor Value ポート3の超音波センサ値 R -
399 1 Port 4 Ultrasonic Sensor Value ポート4の超音波センサ値 R -
400 1 Port 1 Magnetic Sensor Value ポート1の磁気センサ値 R -
401 1 Port 2 Magnetic Sensor Value ポート2の磁気センサ値 R -
402 1 Port 3 Magnetic Sensor Value ポート3の磁気センサ値 R -
403 1 Port 4 Magnetic Sensor Value ポート4の磁気センサ値 R -
404 1 Port 1 Motion Sensor Value ポート1のモーションセンサ値 R -
405 1 Port 2 Motion Sensor Value ポート2のモーションセンサ値 R -
406 1 Port 3 Motion Sensor Value ポート3のモーションセンサ値 R -
407 1 Port 4 Motion Sensor Value ポート4のモーションセンサ値 R -
409 1 Port 2 Color Sensor Value ポート2のカラーセンサ値 R -
410 1 Port 3 Color Sensor Value ポート3のカラーセンサ値 R -

注釈 : コントロールテーブルの一部のアドレスは、R+Manager2.0を使用してテストが可能です。

警告 : OpenCM9.04をR+Manager2.0で工場出荷時のファームウェアに書き換えた場合、DYNAMIXELではID 200を使用しないでください
ID 200は、工場出荷時のファームウェアでOpenCM9.04に割り当てられています。

ハードウェア

メモリマップ

ブロック図

OpenCM9.04のブロック図を以下に示します。OpenCM9.04の回路図は、32bit Cortex-M3コアのSTM32F103CBマイクロコントローラに基づいています。
電源回路図は、5Vと3.3Vのレギュレータを介してカスケードするように設計されています。5VはTTLバスに、3.3Vはマイクロコントローラ、5ピンポート、4ピン通信ポートに供給されます。
OpenCM9.04はUSB2.0 FSに対応しています。Micro-Bコネクタは、プログラムのダウンロードやデータ通信を行うために使われます。
USARTチャンネル1はDYNAMIXEL TTLバスに割当てられているため、ピン 11(TX1)とピン 12(RX1)を併用することはできません。

レイアウト/ピン配置

電源スイッチ

このスイッチは、ボードへの電源供給とDYNAMIXELのON/OFFを制御するためのスイッチです。(注: USB ケーブルが接続されているときは、ボードの電源は常にオンになっています)

直列バッテリーソケット

LBS-04リチウムイオン電池2本を接続します。

注意 : 回路をショートさせてしまうため、基板に接続されている間はバッテリーを充電しないでください。バッテリーを充電する際には、必ず基板から切り離してください。

DYNAMIXEL TTL 3ピン

3ピンケーブル(DYNAMIXEL TTL Bus)を使用するDYNAMIXELをデイジーチェーン接続するためのポートです。

警告 : ピンアウトを確認してください DYNAMIXELのピンアウトはコネクタメーカーのピンアウトと異なる場合があります。

通信ポート

周辺機器(BT-410、BT-210、BT-110A、ZIG-110A、LN-101など)を使う有線/無線通信から使用します。OpenCM9.04 の 4 ピン通信ポートは、Serial2(USART2)を使用しています。 

4ピン通信ポート ピン配置

例:OpenCM9.04とスマートフォン間の無線通信

例:OpenCM9.04とRC100を使用したBluetooth通信

例:OpenCM9.04とRC100を使用したZigbee通信

例:OpenCM9.04とLN-101を使用した有線通信

ユーザーボタン

ユーザが制御/プログラムできるボタンです。ピン23またはBOARD_BUTTON_PINとして使用できます。setup()でpinMode(23, INPUT_PULLDOWN)として初期化することができます。
OpenCM9.04がプログラムをダウンロードできない場合は、「ユーザーボタン」を押しながらUSBケーブルを接続してください。ステータスLEDが点灯したままになり、ダウンロードが開始されます。

OpenCM9.04では、「ユーザーボタン」を使用して「緊急復旧モード」に入ることができます。

Ext. ADC Ref Jumper

アナログ基準電圧の変更ができます。I/Oヘッダーの項目を参照してください。 I/Oヘッダ.

マイクロUSBタイプB

OpenCM9.04にプログラムをダウンロードし、USB経由で他のデバイスと通信しながら、同時に5Vを基板に供給するために使用します。
バッテリーを接続すると、USBからの5V電源は自動的に切断され、バッテリーから電源が供給されます。 過大な電流が流れた場合は、内部のヒューズが5VのUSB接続からの電流を遮断し、ユーザーのPCを破損から保護します。

ステータスLED

OpenCM9.04のプログラムをテストするためのLEDです。14番ピンまたはBOARD_LED_PINがHIGHの時に点灯し、LOWの時に消灯します。PWM制御が可能です。

ステータスLEDの位置

リセットボタン

CPUをリセットします。

JTAG/SWD 4ピン

ST-LINKや、その他のインサーキットデバッガ/プログラマとの接続に使用します。
JTAG/SWD 4ピンポートは、上級者の方の様々な開発にご利用いただけます。以下にST-LINKの接続例を示します。

例:ST-LINKとOpenCM9.04の接続

ROBOTIS 5-ピンポート

ROBOTISの5ピン-デバイス(モジュール)を接続するために使用します。

5ピン-ポート番号と手順

例:5ピンケーブルの方向

5-ピン デバイスタイプ ポート1 ポート2 ポート3 ポート4
IRセンサ O X X O
DMSセンサ O O O O
ジャイロセンサ O O O O
タッチセンサ O O O O
カラーセンサ X O O X
磁気センサ O O O O
温度センサ O O O O
Passive IRセンサ PIR-10 O O O O
LED モジュール X O O X

例:ROBOTIS センサとLEDモジュールの互換性一覧

I/Oヘッダ

OpenCM9.04のCPU STM32F103CBはGPIOピンを介してアクセスできます。
26本のGPIOピン(0~25)はデジタルI/Oで、3.3Vで動作します。デジタル入力はHIGH(3.3V)またはLOW(0V)です。
デジタル入力の最大トグル速度は18Mhzです。(ピン22と23を除いて、最大トグル速度は2Mhzです)。
デジタルピンは3.3Vまでしか許容できません。3.3Vを超える電圧を入力するとOpenCM9.04が破損する可能性があります。
5V耐圧ピン : 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21
これらのピンが許容できる最大電流は25mAです。(例外:ピン22と23は3mAまでしか許容できません。)
OpenCM9.04のすべてのGPIOピンは内部的に”プルアップ”または”プルダウン”が可能で、ソフトウェアによって変更することができます。”プルアップ”と “プルダウン”の抵抗は40KΩ(標準)です。

OpenCM9.04 GPIOピン配置

名称 Arduinoピン  
シリアル/シリアルUSB USBポート  
シリアル1 D11, D12 DXLポート
シリアル2 A4, A5  
シリアル3 D24, D25  
SPI1 A1, A6, A7  
SPI2 D19, D20, D21  
PWM A2 ~ D14  
ADC A0 ~ A9  
LED D14  
EXTI A0 ~ D25  
I2C D24, D25  
ボタン D23  
5ピン #1 D2, D6, D7  
5ピン #2 D3, D8, D9  
5ピン #3 D0, D10, D11  
5ピン #4 D1, D12, D13  
4ピン UART D1, D12, D13 シリアル2

JP2ジャンパーの位置と手順

例:JP2を修正してデフォルトのアナログ基準電圧(AREF)を5Vに変更する。

注意 : アナログリファレンス(AREF)を5Vに修正した場合は、5Vまで対応しているかどうかを確認してください。

ピン名の定義

#define LED_BUILTIN             14

#define BOARD_BUTTON_PIN        23  //PC15
#define BOARD_LED_PIN           14  //PB9

#define BOARD_USART1_TX_PIN     11  //D9(PA9)
#define BOARD_USART1_RX_PIN     12  //D10(PA10)
#define BOARD_USART2_TX_PIN     4   //D2 (PA2)
#define BOARD_USART2_RX_PIN     5   //D3 (PA3)
#define BOARD_USART3_TX_PIN     24  //D24 (PB10)
#define BOARD_USART3_RX_PIN     25  //D25 (PB11)

#define BOARD_SPI1_NSS_PIN      0   //D10 (PA4)
#define BOARD_SPI1_MOSI_PIN     7   //D11 PA7
#define BOARD_SPI1_MISO_PIN     6   //D12 PA6
#define BOARD_SPI1_SCK_PIN      1   //D13 PA5
#define BOARD_SPI2_NSS_PIN      18  //D26 PB12
#define BOARD_SPI2_MOSI_PIN     21  //D29 PB15
#define BOARD_SPI2_MISO_PIN     20  //D28 PB14
#define BOARD_SPI2_SCK_PIN      19  //D27 PB13

ピン機能の定義

extern const Pin2PortMapArray g_Pin2PortMapArray[]=
{
  {GPIOA, GPIO_PIN_4,   &hADC1,   ADC_CHANNEL_4 , NULL   ,   NO_PWM       , 0       },  // 0
  {GPIOA, GPIO_PIN_5,   &hADC1,   ADC_CHANNEL_5 , NULL   ,   NO_PWM       , 1       },  // 1
  {GPIOA, GPIO_PIN_0,   &hADC1,   ADC_CHANNEL_0 , &hTIM2 ,   TIM_CHANNEL_1, 2       },  // 2
  {GPIOA, GPIO_PIN_1,   &hADC1,   ADC_CHANNEL_1 , &hTIM2 ,   TIM_CHANNEL_2, 3       },  // 3
  {GPIOA, GPIO_PIN_2,   &hADC1,   ADC_CHANNEL_2 , &hTIM2 ,   TIM_CHANNEL_3, 4       },  // 4
  {GPIOA, GPIO_PIN_3,   &hADC1,   ADC_CHANNEL_3 , &hTIM2 ,   TIM_CHANNEL_4, 5       },  // 5
  {GPIOA, GPIO_PIN_6,   &hADC1,   ADC_CHANNEL_6 , &hTIM3 ,   TIM_CHANNEL_1, 6       },  // 6
  {GPIOA, GPIO_PIN_7,   &hADC1,   ADC_CHANNEL_7 , &hTIM3 ,   TIM_CHANNEL_2, 7       },  // 7
  {GPIOB, GPIO_PIN_0,   &hADC1,   ADC_CHANNEL_8 , &hTIM3 ,   TIM_CHANNEL_3, 8       },  // 8
  {GPIOB, GPIO_PIN_1,   &hADC1,   ADC_CHANNEL_9 , &hTIM3 ,   TIM_CHANNEL_4, 9       },  // 9

  {GPIOA, GPIO_PIN_8,   NULL,     NO_ADC        , &hTIM1 ,   TIM_CHANNEL_1, 10      },  // 10
  {GPIOA, GPIO_PIN_9,   NULL,     NO_ADC        , &hTIM1 ,   TIM_CHANNEL_2, 11      },  // 11
  {GPIOA, GPIO_PIN_10,  NULL,     NO_ADC        , &hTIM1 ,   TIM_CHANNEL_3, 12      },  // 12
  {GPIOB, GPIO_PIN_8,   NULL,     NO_ADC        , &hTIM4 ,   TIM_CHANNEL_3, 13      },  // 13
  {GPIOB, GPIO_PIN_9,   NULL,     NO_ADC        , &hTIM4 ,   TIM_CHANNEL_4, 14      },  // 14 LED
  {GPIOA, GPIO_PIN_15,  NULL,     NO_ADC        , NULL   ,   NO_PWM       , 15      },  // 15
  {GPIOB, GPIO_PIN_3,   NULL,     NO_ADC        , NULL   ,   NO_PWM       , 16      },  // 16
  {GPIOB, GPIO_PIN_4,   NULL,     NO_ADC        , NULL   ,   NO_PWM       , 17      },  // 17
  {GPIOB, GPIO_PIN_12,  NULL,     NO_ADC        , NULL   ,   NO_PWM       , 18      },  // 18
  {GPIOB, GPIO_PIN_13,  NULL,     NO_ADC        , NULL   ,   NO_PWM       , 19      },  // 19

  {GPIOB, GPIO_PIN_14,  NULL,     NO_ADC        , NULL   ,   NO_PWM       , 20      },  // 20
  {GPIOB, GPIO_PIN_15,  NULL,     NO_ADC        , NULL   ,   NO_PWM       , 21      },  // 21
  {GPIOC, GPIO_PIN_14,  NULL,     NO_ADC        , NULL   ,   NO_PWM       , 22      },  // 22
  {GPIOC, GPIO_PIN_15,  NULL,     NO_ADC        , NULL   ,   NO_PWM       , 23      },  // 23 USER_BUTTON
  {GPIOB, GPIO_PIN_10,  NULL,     NO_ADC        , NULL   ,   NO_PWM       , 24      },  // 24
  {GPIOB, GPIO_PIN_11,  NULL,     NO_ADC        , NULL   ,   NO_PWM       , 25      },  // 25


  {GPIOA, GPIO_PIN_13,  NULL,     NO_ADC        , NULL   ,   NO_PWM       , NO_EXTI },  // 26 JTAG SWDIO
  {GPIOA, GPIO_PIN_14,  NULL,     NO_ADC        , NULL   ,   NO_PWM       , NO_EXTI },  // 27 JTAG SWDCLK
  {GPIOB, GPIO_PIN_5,   NULL,     NO_ADC        , NULL   ,   NO_PWM       , NO_EXTI },  // 28 DXL DIR
  {GPIOB, GPIO_PIN_6,   NULL,     NO_ADC        , NULL   ,   NO_PWM       , NO_EXTI },  // 29 DXL TXD
  {GPIOB, GPIO_PIN_7,   NULL,     NO_ADC        , NULL   ,   NO_PWM       , NO_EXTI },  // 30 DXL RXD

  {NULL , 0          ,  NULL,     NO_ADC        , NULL   ,   NO_PWM       , NO_EXTI }
};

電源接続方法

OpenCM9.04ボードは、3種類の電圧入力で動作します。:

  1. LB-040バッテリーソケット
  2. +/- のヘッダピン
  3. Micro-B USB

XL-320の動作時には、LB-040バッテリーを2つ使用する事をお勧めします。

例:OpenCM9.04, XL-320, LB-040(リチウムイオンバッテリー)を接続

LB-040 バッテリー

XL-320以外のDYNAMIXELに電源を供給する場合は、+/-ピンを使用する事をお勧めします。

例:OpenCM9.04, AX-12を接続

以下の図のように、+/-ピンの両方端に接続します。他の電源装置を使用して接続する事も可能です。
(OpenCM9.04の裏面が見える場合は、中央の+/-ピンが画像Aのように接続されています。以下の画像のように接続してください)

画像 A

例:電源接続

バッテリーソケットと+/-ピン(下図を参照)に同時に電源を接続しないでください。間違ったバッテリーをバッテリーソケットに接続しないでください。
LB-040はバッテリーソケットのみに接続してください。

注意:バッテリーコネクタ、または+/- ヘッダピン電源を取り外します。

注意:種類の異なるバッテリーは、使用しないでください

USBポート、LB-040バッテリー、+/-ピンを同時に接続することが可能です。(保護機能あり)
+/-ピン、またはバッテリーを介して電力を供給する場合、DYNAMIXELの推奨電圧を供給することをお勧めします。
より高い電圧で使用すると、DYNAMIXELの寿命が短くなったり、製品が損傷する可能性があります。
OpenCM9.04の最大許容電圧は16Vです。16Vを超える電圧入力はボードを損傷する可能性があります。
DYNAMIXELは、USBケーブルから供給される電源では動作しませんが、通信ポートやI/Oヘッダーは正常に動作します。
注意:LB-040バッテリーがボードに接続され、ボードがUSBケーブルを介してPCに接続されている間は、LBS-40バッテリーを充電しないでください。

スイッチアセンブリ(Type A)

OpenCM9.04 Type Aは、電源スイッチとJP1が短絡されていない状態で販売されています。
電源スイッチを追加するには、JP1のはんだ接続を取り外し、2.54mmピッチの電源スイッチをはんだ付けします。
電源スイッチは、OpenCMアクセサリキットに含まれているものか、同じピッチの他のスイッチを使用できます。

JP1&電源スイッチの回路図:スイッチが無くてもJP1が接続されている場合、ボードに電力が供給されます。

OpenCM9.04 Type Aが正しく動作するためには、スイッチをはんだ付けする際にJP1を切断する必要があります。

コネクタアセンブリ(Type A)

OpenCM9.04のDYNAMIXEL 3ピンTTLピンは、DYNAMIXEL 3ピンTTLおよびXL-320 3ピンTTL(ミニタイプ)と互換性があります。 したがって、両方のタイプのピンをはんだ付けして使用可能です。
両方のタイプの3ピンTTLピンがOpenCMアクセサリセットに含まれています。

OpenCM9.04 Type Aは、2種類の3ピンコネクタをボードに取り付ける事ができます。

開発環境

サポート ソフトウェア

  Arduino IDE OpenCM IDE
DYNAMIXEL SDK O X
DYNAMIXELWorkbench O X
Arduino Libraries O X
OS X O O(10.12.2)
Linux O O(12.04)
Windows O O

OpenCM IDE

OpenCM IDEは非推奨です Arduino IDEを使用してください。

e-Manual OpenCM IDE

Arduino IDE

Linuxのインストール

USBポートの設定 (Linux)

OpenCM9.04 USBポートがルート権限無しでArduino IDEプログラムをアップロードできるようにします。

wget https://raw.githubusercontent.com/ROBOTIS-GIT/OpenCM9.04/master/99-opencm-cdc.rules
sudo cp ./99-opencm-cdc.rules /etc/udev/rules.d/
sudo udevadm control --reload-rules
sudo udevadm trigger

コンパイラの設定 (Linux)

OpenCM9.04ライブラリは32ビットプラットフォーム用に構築されているため、64ビットPCにはArduino IDEに関連する32ビットコンパイラ関連が必要です。

sudo apt-get install libncurses5-dev:i386

Arduino IDEのインストール (Linux)

Arduinoの公式HPから最新版のArduino IDEをダウンロード後、インストールします。 現在、OpenCM9.04はバージョン1.6.4以降で動作します。

https://www.arduino.cc/en/Main/Software

次に、ダウンロードしたファイルを目的のフォルダーに展開し、ターミナルからインストールファイルを実行します。 本例では、ユーザーの最上位フォルダー(〜/)にフォルダを作成します。 このフォルダは、Arduino IDEフォルダとして機能します。

cd ~/tools/arduino-1.8.3
./install.sh

インストールされているArduino IDEのファイルパスを、bashrcファイルのPATHという名前の絶対パスとして設定します。 ここでは、geditエディターの使用を推奨しています。
(必要に応じて、別のエディターを使用します。)最後に、変更を適用します。

gedit ~/.bashrc
export PATH=$PATH:$HOME/tools/arduino-1.8.3
source ~/.bashrc

Arduino IDEの実行 (Linux)

LinuxプラットフォームでArduino IDEを実行するには、次のようにターミナルに入力します。

arduino

Arduino IDE でOpenCM9.04ボードを使用する(Linux)

環境設定 (Linux)

Arduino IDEの実行後、IDEのトップメニューでFile → Preferencesをクリックします。 Preferencesウィンドウが表示されたら、次のリンクをコピーして、Additional Boards Manager URLsテキストボックスに貼り付けます。
(設定に約20分かかる場合があります。)

https://raw.githubusercontent.com/ROBOTIS-GIT/OpenCM9.04/master/arduino/opencm_release/package_opencm9.04_index.json

ボードマネージャー経由でOpenCM9.04パッケージをインストールする(Linux)

Tools → Board → Boards Managerを選択する。

テキストボックスにOpenCM9.04と入力して、ROBOTISパッケージによるOpenCM9.04を検索します。 見つけたら、インストールをクリックします。

インストール後、「INSTALLED」が表示されます。

OpenCM9.04 BoardがTools → Boardのリストにあるかどうかを確認します。 これをクリックしてOpenCM9.04ボードをインポートします。

ポート設定 (Linux)

このステップは、プログラムのアップロード用のポート設定を示しています。 OpenCM9.04は、USBポートを介してPCおよびOpenCM9.04に接続する必要があります。

Tools → Port → /dev/ttyACM0を選択します。

/dev/ttyACM0 の値は、PCに接続されている環境によって異なる場合があります。

Macのインストール

Arduino IDEのインストール (Mac)

Arduinoの公式HPから最新版のArduino IDEをダウンロード後、インストールします。 現在、OpenCM9.04はバージョン1.6.4以降で動作します。

https://www.arduino.cc/en/Main/Software

Arduino IDEの実行 (Mac)

MacプラットフォームでArduino IDEを実行するには、次のようにArduino IDEアイコンをクリックします。

Arduino IDE でOpenCM9.04ボードを使用する (Mac)

環境設定 (Mac)

Arduino IDEの実行後、IDEのトップメニューでFile → Preferencesをクリックします。 Preferencesウィンドウが表示されたら、次のリンクをコピーして、Additional Boards Manager URLsテキストボックスに貼り付けます。
(設定に約20分かかる場合があります。)

https://raw.githubusercontent.com/ROBOTIS-GIT/OpenCM9.04/master/arduino/opencm_release/package_opencm9.04_index.json

ボードマネージャー経由でOpenCM9.04パッケージをインストールする (Mac)

Tools → Board → Boards Managerを選択する。

テキストボックスにOpenCM9.04と入力して、ROBOTISパッケージによるOpenCM9.04を検索します。 見つけたら、インストールをクリックします。

インストール後、「INSTALLED」が表示されます。

OpenCM9.04 BoardがTools → Boardのリストにあるかどうかを確認します。 これをクリックしてOpenCM9.04ボードをインポートします。

ポート設定 (Mac)

このステップは、プログラムのアップロード用のポート設定を示しています。 OpenCM9.04は、USBポートを介してPCおよびOpenCM9.04に接続する必要があります。

Tools → Port → /dev/ttyACM0を選択します。

/dev/ttyACM0 の値は、PCに接続されている環境によって異なる場合があります。

Windowsのインストール

仮想COMポートドライバのインストール

WindowsでOpenCM9.04のUSBポートをシリアルポートとして使用するには、USB CDCドライバーが必要です。 USBドライバは次のようにインストールできます。

Arduinoの公式HPから最新版のArduino IDEをダウンロード後、インストールします。 現在、OpenCM9.04はバージョン1.6.4以降で動作します。

https://www.arduino.cc/en/Main/Software

Arduino IDE for Windowsは、インストールバージョンと圧縮バージョンを利用できるので、好みの方法でインストールできます。

Arduino IDE でOpenCM9.04ボードを使用する (Windows)

環境設定 (Windows)

Arduino IDEの実行後、IDEのトップメニューでFile → Preferencesをクリックします。 Preferencesウィンドウが表示されたら、次のリンクをコピーして、Additional Boards Manager URLsテキストボックスに貼り付けます。
(設定に約20分かかる場合があります。)

https://raw.githubusercontent.com/ROBOTIS-GIT/OpenCM9.04/master/arduino/opencm_release/package_opencm9.04_index.json

ボードマネージャー経由でOpenCM9.04パッケージをインストールする (Windows)

Tools → Board → Boards Managerを選択する。

テキストボックスにOpenCM9.04と入力して、ROBOTISパッケージによるOpenCM9.04を検索します。 見つけたら、インストールをクリックします。

インストール後、「INSTALLED」が表示されます。

OpenCM9.04 BoardがTools → Boardのリストにあるかどうかを確認します。 これをクリックしてOpenCM9.04ボードをインポートします。

ポート設定 (Windows)

このステップは、プログラムのアップロード用のポート設定を示しています。 OpenCM9.04は、USBポートを介してPCおよびOpenCM9.04に接続する必要があります。

Tools → Port → COM1を選択します。

COM1 の値は、PCに接続されている環境によって異なる場合があります。

スケッチのアップロード

スケッチをOpenCM9.04ボードにアップロードする方法は、Arduino Uno等の他の一般的なArduinoボードが行う方法と似ています。

OpenCM9.04をUSBケーブルでPCに接続し、アップロードアイコンをクリックします。

ボードがブートローダーに正しく入っていることを確認してください(Arduino IDEからの結果の出力を参照してください)。そうでない場合、OpenCM9.04はスケッチのダウンロードに失敗します。

注釈:スケッチのアップロードエラーは、ボードにインストールされているファームウェアの問題が原因で発生する可能性があります。 ボードへのコードのアップロード中にエラーを入力した場合は、ユーザーボタンを参照してください。

ライブラリAPI

Arduino IDEにライブラリを追加する方法は3つあります。

それぞれの方法は Arduino Official Guideに詳しく記載されていますので、必要に応じて参考にしてください。
以下にライブラリマネージャの使用例を示します。

ライブラリマネージャからDYNAMIXEL2Arduinoを検索し、ライブラリをインストールします。

DYNAMIXEL2Arduinoライブラリが正常にインストールされている場合、DYNAMIXELを制御するために役に立つサンプルプログラムは、DYNAMIXEL2Arduinoカテゴリで見つけることができます。

Dynamixel2Arduinoライブラリ

Dynamixel2Arduinoクラス

マスタークラス

Dynamixel2Arduinoクラスは、マスタークラスから以下のパブリック関数を継承しています。

DYNAMIXEL2Arduino libraryをインストールすると、さらに多くの例を見つけることができます。

LED

OpenCM9.04ボードに内蔵されているLEDテストです。

LEDのテスト例

OpenCM9.04には1個のLEDが用意されており、Arduinoのベース14に接続されています。
内蔵のLED端子をHigh/Lowで出力すると、LEDが点灯/消灯します。

#define BOARD_LED_PIN        14

全てのLEDを順次点灯・消灯するコードです。

int led_pin = 14;

void setup() {
  // Set up the built-in LED pin as an output:
  pinMode(led_pin, OUTPUT);

  Serial.begin(115200);
}

void loop() {
  int i;

  digitalWrite(led_pin, HIGH);  // set to as HIGH LED is turn-off
  Serial.println("led_off");
  delay(100);                   // Wait for 0.1 second
  digitalWrite(led_pin, LOW);   // set to as LOW LED is turn-on
  Serial.println("led_on");
  delay(100);                   // Wait for 0.1 second
}

ボタン

これはOpenCM9.04ボードに内蔵されているBUTTONテストです。

ボタンのテスト例

OpenCM9.04には押しボタンが1つあります。ピン番号は以下のように定義されており、そのピンのデータを入力すると現在のボタンの状態がわかります。

#define BOARD_BUTTON_PIN        23  

ボタンの入力状態をシリアルで出力するコードです。内蔵ボタンを使用するためには、ポートをプルダウンに設定する必要があります。

void setup(){
  Serial.begin(115200);

  pinMode(BOARD_BUTTON_PIN, INPUT_PULLDOWN);
}

void loop(){
  int push_state;

  push_state  = digitalRead(BOARD_BUTTON_PIN)<<0;

  Serial.print("push_state = ");
  Serial.println(push_state, BIN);

  delay(100);
}

ブザー

ArduinoトーンAPIを使用してブザーを駆動できます。ブザー対応のピンは、OpenCM 9.04のすべてのI/Oピンで利用可能です。

ブザーとの接続

ブザー用のArduinoコード

以下の例は、Arduinoが提供する基調の例で、ブザーを使ってメロディを演奏する場合のブザー端子を変更したものです。

#include "pitches.h"

int buzzer_pin = A0;

// notes in the melody:
int melody[] = {
  NOTE_C4, NOTE_G3, NOTE_G3, NOTE_A3, NOTE_G3, 0, NOTE_B3, NOTE_C4
};

// note durations: 4 = quarter note, 8 = eighth note, etc.:
int noteDurations[] = {
  4, 8, 8, 4, 4, 4, 4, 4
};

void setup() {
  // iterate over the notes of the melody:
  for (int thisNote = 0; thisNote < 8; thisNote++) {

    // to calculate the note duration, take one second
    // divided by the note type.
    //e.g. quarter note = 1000 / 4, eighth note = 1000/8, etc.
    int noteDuration = 1000 / noteDurations[thisNote];
    tone(buzzer_pin, melody[thisNote], noteDuration);

    // to distinguish the notes, set a minimum time between them.
    // the note's duration + 30% seems to work well:
    int pauseBetweenNotes = noteDuration * 1.30;
    delay(pauseBetweenNotes);
    // stop the tone playing:
    noTone(buzzer_pin);
  }
}

PWM

OpenCM9.04ボードのピンからのPWM出力テストです。

PWMのテスト例

PWMのデューティ比を対応するポートに出力するために使用するanalogueWriteです。分解能は0から255までの8ビットで、周波数は10KHzです。
OpenCM9.04では全部で13本のPWMピンがあります。これは6本のピンにPWMを出力した例です。

/*
 * PWM Pins : 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14
 */

int pwm_pins[6] = { 2, 3, 4, 5, 6, 7 };

void setup() {
  // put your setup code here, to run once:
}

void loop() {
  // put your main code here, to run repeatedly:
  int i;
  static uint8_t pwm_out = 0;

  for( i=0; i<6; i++ )
  {
    analogWrite(pwm_pins[i], pwm_out++);
  }
  delay(100);
}

EEPROM

OpenCM9.04ボードのEEPROMライブラリテストです。

テスト

OpenCM9.04はEEPROMメモリを持っていないので、STM32F103に内蔵されているフラッシュメモリの一部をEEPROMでエミュレートします。
エミュレーションの方法はSTから例として提供されたものです。
EEPROMとして使用する領域は、以下のように0x0801F800~0x08020000(2KBytes)です。セクターが2つ使用されています。

32ビットは1つのデータを格納するためのもので、下位16ビットは格納するデータ、上位16ビットは対応するデータのアドレスを示しています。データを保存する際には、常に新しい場所に保存されます。データ保存中に1ページを使用した場合、保存したページの最新値のみが新しいページにコピーされ、既存のページは削除されます。
その結果、フラッシュメモリの消去回数が減り、書き込み寿命が延びます。

EEPROMライブラリを使用するにはヘッダを追加する必要があり、現在のEEPROMの最大サイズは512バイトです。EEPROMライブラリはArduinoでサポートされているものを移植しているため、基本的な使用方法は他の既存のArduinoボードで使用されているものと同じです。詳しい使い方はArduinoのサイトを参照してください。

https://www.arduino.cc/en/Reference/EEPROM

#include <EEPROM.h>
#include <EEPROM.h>

void setup() {
  // put your setup code here, to run once:
  Serial.begin(115200);
}

void loop() {
  // put your main code here, to run repeatedly:
  uint32_t tTime;
  static int i = 0;


  if( (millis()-tTime) > 100 )
  {
    Serial.print(EEPROM.read(0));
    Serial.print("\t");
    Serial.print(EEPROM.read(1));
    Serial.print("\t");
    Serial.print(EEPROM.read(2));
    Serial.println("\t");

    tTime = millis();
  }

  if (Serial.available())
  {
    uint8_t inByte = Serial.read();

    if( inByte == '1' )
    {
      EEPROM.write(0, i+1);
      EEPROM.write(1, i+2);
      EEPROM.write(2, i+3);
      i++;
    }
  }
}

サーボ

{GPIOA, GPIO_PIN_0,   &hADC1,   ADC_CHANNEL_0 , &hTIM2 ,   TIM_CHANNEL_1, 2       },  // 2
{GPIOA, GPIO_PIN_1,   &hADC1,   ADC_CHANNEL_1 , &hTIM2 ,   TIM_CHANNEL_2, 3       },  // 3
{GPIOA, GPIO_PIN_2,   &hADC1,   ADC_CHANNEL_2 , &hTIM2 ,   TIM_CHANNEL_3, 4       },  // 4
{GPIOA, GPIO_PIN_3,   &hADC1,   ADC_CHANNEL_3 , &hTIM2 ,   TIM_CHANNEL_4, 5       },  // 5
{GPIOA, GPIO_PIN_6,   &hADC1,   ADC_CHANNEL_6 , &hTIM3 ,   TIM_CHANNEL_1, 6       },  // 6
{GPIOA, GPIO_PIN_7,   &hADC1,   ADC_CHANNEL_7 , &hTIM3 ,   TIM_CHANNEL_2, 7       },  // 7
{GPIOB, GPIO_PIN_0,   &hADC1,   ADC_CHANNEL_8 , &hTIM3 ,   TIM_CHANNEL_3, 8       },  // 8
{GPIOB, GPIO_PIN_1,   &hADC1,   ADC_CHANNEL_9 , &hTIM3 ,   TIM_CHANNEL_4, 9       },  // 9

{GPIOA, GPIO_PIN_8,   NULL,     NO_ADC        , &hTIM1 ,   TIM_CHANNEL_1, 10      },  // 10
{GPIOA, GPIO_PIN_9,   NULL,     NO_ADC        , &hTIM1 ,   TIM_CHANNEL_2, 11      },  // 11
{GPIOA, GPIO_PIN_10,  NULL,     NO_ADC        , &hTIM1 ,   TIM_CHANNEL_3, 12      },  // 12
{GPIOB, GPIO_PIN_8,   NULL,     NO_ADC        , &hTIM4 ,   TIM_CHANNEL_3, 13      },  // 13
{GPIOB, GPIO_PIN_9,   NULL,     NO_ADC        , &hTIM4 ,   TIM_CHANNEL_4, 14      },  // 14 LED

サーボとの接続

サーボ用Arduinoコード

これは、サーボライブラリの例で、OpenCM9.04のA2ピンを使用しています。入力値の範囲は、0度から180度です。

#include <Servo.h>

Servo myservo;  // create servo object to control a servo

void setup() {
  myservo.attach(A2);  // attaches the servo on pin 2 to the servo object
}

void loop() {  
  myservo.write(0);                    // sets the servo position according to the scaled value
  delay(1000);                         // waits for the servo to get there
  myservo.write(180);                  // sets the servo position according to the scaled value
  delay(1000);                         // waits for the servo to get there
}

SDカード

Arduino IDEは、SPIライブラリを使ったSDカード制御ライブラリが含まれています。OpenCM 9.04ではデフォルトのSDライブラリをサポートしています。

SDカードとの接続

SDカード用Arduinoコード

SDカードライブラリからのcardInfoの例では、SDカードの初期化後のファイルリストを表示しています。OpenCM9.04のSPI1を使用し、CSピンを4番として使用しています。

// include the SD library:
#include <SPI.h>
#include <SD.h>

// set up variables using the SD utility library functions:
Sd2Card card;
SdVolume volume;
SdFile root;

// change this to match your SD shield or module;
// Arduino Ethernet shield: pin 4
// Adafruit SD shields and modules: pin 10
// Sparkfun SD shield: pin 8
// MKRZero SD: SDCARD_SS_PIN
const int chipSelect = 4;

void setup() {
  // Open serial communications and wait for port to open:
  Serial.begin(9600);
  while (!Serial) {
    ; // wait for serial port to connect. Needed for native USB port only
  }

  Serial.print("\nInitializing SD card...");

  // we'll use the initialization code from the utility libraries
  // since we're just testing if the card is working!
  if (!card.init(SPI_HALF_SPEED, chipSelect)) {
    Serial.println("initialization failed. Things to check:");
    Serial.println("* is a card inserted?");
    Serial.println("* is your wiring correct?");
    Serial.println("* did you change the chipSelect pin to match your shield or module?");
    return;
  } else {
    Serial.println("Wiring is correct and a card is present.");
  }

  // print the type of card
  Serial.print("\nCard type: ");
  switch (card.type()) {
    case SD_CARD_TYPE_SD1:
      Serial.println("SD1");
      break;
    case SD_CARD_TYPE_SD2:
      Serial.println("SD2");
      break;
    case SD_CARD_TYPE_SDHC:
      Serial.println("SDHC");
      break;
    default:
      Serial.println("Unknown");
  }

  // Now we will try to open the 'volume'/'partition' - it should be FAT16 or FAT32
  if (!volume.init(card)) {
    Serial.println("Could not find FAT16/FAT32 partition.\nMake sure you've formatted the card");
    return;
  }

  // print the type and size of the first FAT-type volume
  uint32_t volumesize;
  Serial.print("\nVolume type is FAT");
  Serial.println(volume.fatType(), DEC);
  Serial.println();

  volumesize = volume.blocksPerCluster();    // clusters are collections of blocks
  volumesize *= volume.clusterCount();       // we'll have a lot of clusters
  volumesize *= 512;                            // SD card blocks are always 512 bytes
  Serial.print("Volume size (bytes): ");
  Serial.println(volumesize);
  Serial.print("Volume size (Kbytes): ");
  volumesize /= 1024;
  Serial.println(volumesize);
  Serial.print("Volume size (Mbytes): ");
  volumesize /= 1024;
  Serial.println(volumesize);

  Serial.println("\nFiles found on the card (name, date and size in bytes): ");
  root.openRoot(volume);

  // list all files in the card with date and size
  root.ls(LS_R | LS_DATE | LS_SIZE);
}

void loop(void) {

}

MS5540S

MS5540Sは、水圧を測定できるセンサーで、水圧を測定することで水中の水深を計算することができます。SPI通信を使用しています。

MS5540Sとの接続

MS5540S OpenCM9.04 etc
VCC 3.3V  
GND GND  
MCLK D13 32.768Khz
DIN A7 MOSI
DOUT A6 MISO
SCLK A1 SCK

MS5540S用Arduinoコード

OpenCM9.04のSPI1を使用し、MS5540SセンサーのMCLKに32.768Khzのクロックを入力します。OpenCM9.04のPWMピンの周波数を調整できるanalogWriteFreq機能で32.768KHzのクロックを生成します。

#include <SPI.h>

float water_depth;
float water_temp;

void ms5540s_reset();
void ms5540s_setup();
void ms5540s_loop();

void setup() {
  // put your setup code here, to run once:
  Serial.begin(115200);
  ms5540s_setup();
}

void loop() {
  // put your main code here, to run repeatedly:
  static uint32_t pre_time[2];

  if( (millis() - pre_time[0]) >= 10 )
  {
    pre_time[0] = millis();
    ms5540s_loop();
  }

  if( (millis() - pre_time[1]) >= 100 )
  {
    pre_time[1] = millis();
    Serial.print(water_depth);
    Serial.print(" m\t");
    Serial.print(water_temp);
    Serial.println(" 'C");       
  }  
}

////////////////////////////////////////////
// MS5540S
////////////////////////////////////////////

#define FRESH_WATER  1000.0 // [kg/m^3]
#define SEA_WATER    1030.0 // [kg/m^3]


const int clock = 13;

const float water_type = SEA_WATER;
const int get_interval = 35;
static int ms5540s_state = 0;

float g;
float latitude = 37.0;
float lat_rad = ((37.0/57.29578) * PI / 180);
float x = sin(lat_rad)*sin(lat_rad);

/*---------------------------------------------------------------------------
     TITLE   : ms5540s_reset
     WORK    :
     ARG     : void
     RET     : void
---------------------------------------------------------------------------*/
void ms5540s_reset() //this function keeps the sketch a little shorter
{
 SPI.setDataMode(SPI_MODE0);
 SPI.transfer(0x15);
 SPI.transfer(0x55);
 SPI.transfer(0x40);
}

/*---------------------------------------------------------------------------
     TITLE   : ms5540s_setup
     WORK    :
     ARG     : void
     RET     : void
---------------------------------------------------------------------------*/
void ms5540s_setup() {
 SPI.begin(); //see SPI library details on arduino.cc for details
 SPI.setBitOrder(MSBFIRST);
 SPI.setClockDivider(SPI_CLOCK_DIV32); //divide 16 MHz to communicate on 500 kHz
 pinMode(clock, OUTPUT);
 analogWriteFreq(clock, 32768);
 delay(100);
}

/*---------------------------------------------------------------------------
     TITLE   : ms5540s_loop
     WORK    :
     ARG     : void
     RET     : void
---------------------------------------------------------------------------*/
void ms5540s_loop()
{
  static uint32_t tTime;

  unsigned int word1 = 0;
  unsigned int word11 = 0;
  unsigned int word2 = 0;
  unsigned int word3 = 0;
  byte word22 = 0;
  byte word33 = 0;
  unsigned int word4 = 0;
  byte word44 = 0;
  static long c1;
  static long c2;
  static long c3;
  static long c4;
  static long c5;
  static long c6;
  unsigned int presMSB = 0; //first byte of value
  unsigned int presLSB =0; //last byte of value
  static unsigned int D1 = 0;
  unsigned int tempMSB = 0; //first byte of value
  unsigned int tempLSB = 0; //last byte of value
  static unsigned int D2 = 0;
  long UT1 = 0;
  long dT = 0;
  long TEMP = 0;
  long OFF = 0;
  long SENS = 0;

  float p;
  static long PCOMP = 0;
  static long PCOMP2 = 0;
  static long PH2 = 0;
  static float TEMPREAL = 0;
  static float DEPTH = 0;

  long dT2 = 0;
  static float TEMPCOMP = 0;

  bool ret = false;

//////////////////////////////////////////
  switch( ms5540s_state )
  {
    case 0:      
      analogWrite (clock, 128) ;
      ms5540s_reset();//resets the sensor - caution: afterwards mode = SPI_MODE0!
      //Calibration word 1
      word1 = 0;
      word11 = 0;
      SPI.transfer(0x1D); //send first byte of command to get calibration word 1
      SPI.transfer(0x50); //send second byte of command to get calibration word 1
      SPI.setDataMode(SPI_MODE1); //change mode in order to listen
      word1 = SPI.transfer(0x00); //send dummy byte to read first byte of word
      word1 = word1 << 8; //shift returned byte
      word11 = SPI.transfer(0x00); //send dummy byte to read second byte of word
      word1 = word1 | word11; //combine first and second byte of word
      ms5540s_reset();//resets the sensor
      //Calibration word 2; see comments on calibration word 1
      word2 = 0;
      word22 = 0;
      SPI.transfer(0x1D);
      SPI.transfer(0x60);
      SPI.setDataMode(SPI_MODE1);
      word2 = SPI.transfer(0x00);
      word2 = word2 <<8;
      word22 = SPI.transfer(0x00);
      word2 = word2 | word22;
      ms5540s_reset();//resets the sensor
      //Calibration word 3; see comments on calibration word 1
      word3 = 0;
      word33 = 0;
      SPI.transfer(0x1D);
      SPI.transfer(0x90);
      SPI.setDataMode(SPI_MODE1);
      word3 = SPI.transfer(0x00);
      word3 = word3 <<8;
      word33 = SPI.transfer(0x00);
      word3 = word3 | word33;
      ms5540s_reset();//resets the sensor
      //Calibration word 4; see comments on calibration word 1
      word4 = 0;
      word44 = 0;
      SPI.transfer(0x1D);
      SPI.transfer(0xA0);
      SPI.setDataMode(SPI_MODE1);
      word4 = SPI.transfer(0x00);
      word4 = word4 <<8;
      word44 = SPI.transfer(0x00);
      word4 = word4 | word44;
////////////////////////////////////////////////////////////////////

      c1 = (word1 >> 1);
      c2 = ((word3 & 0x3F) << 6) | ((word4 & 0x3F));
      c3 = (word4 >> 6);
      c4 = (word3 >> 6);
      c5 = (word2 >> 6) | ((word1 & 0x1) << 10);
      c6 = (word2 & 0x3F);
      ms5540s_reset();//resets the sensor

      //Temperature:
      SPI.transfer(0x0F); //send first byte of command to get temperature value
      SPI.transfer(0x20); //send second byte of command to get temperature value

      tTime = millis();
      ms5540s_state = 1;
      break;

    case 1:
      if( (millis()-tTime) >= get_interval )
      {
        ms5540s_state = 2;
      }
      break;

    case 2:
      SPI.setDataMode(SPI_MODE1); //change mode in order to listen
      tempMSB = SPI.transfer(0x00); //send dummy byte to read first byte of value
      tempMSB = tempMSB << 8; //shift first byte
      tempLSB = SPI.transfer(0x00); //send dummy byte to read second byte of value
      D2 = tempMSB | tempLSB; //combine first and second byte of value
      ms5540s_reset();//resets the sensor

     //Pressure:
      SPI.transfer(0x0F); //send first byte of command to get pressure value
      SPI.transfer(0x40); //send second byte of command to get pressure value

      tTime = millis();
      ms5540s_state = 3;
      break;

    case 3:
      if( (millis()-tTime) >= get_interval )
      {
        ms5540s_state = 4;
      }
      break;

    case 4:
      SPI.setDataMode(SPI_MODE1); //change mode in order to listen
      presMSB = SPI.transfer(0x00); //send dummy byte to read first byte of value
      presMSB = presMSB << 8; //shift first byte
      presLSB = SPI.transfer(0x00); //send dummy byte to read second byte of value
      D1 = presMSB | presLSB;   

      UT1 = (c5 * 8) + 20224;   //calculate calibration temperature
      //calculate actual temperature
      dT =(D2 - UT1);
      TEMP = 200 + ((dT * (c6 + 50))/1024);
      //TEMP = 20 + (dT * c6);
      //calculate temperature compensated pressure
      OFF = (c2*4) + (((c4 - 512) * dT)/4096);
      SENS = c1 + ((c3 * dT)/1024) + 24576;

      //0.1 mbar resolution
      PCOMP = ((((((SENS * (D1 - 7168))/16384)- OFF)*10)/32)+(250*10))/10;

      if(PCOMP > 1000)
      {
       PH2 = (-5*((PCOMP-1000)*(PCOMP-1000)))/(1<<19);
      }
      else
      {
        PH2 = 0;
      }
      PCOMP2 = PCOMP - PH2;

       // smaller than 1atm (1,013.25 hPa)
      //if(PCOMP2 < 1013.25) PCOMP2 = 0;

      TEMPREAL = TEMP/10;

      dT2 = dT - ((dT >> 7 * dT >> 7) >> 3);
      TEMPCOMP = (200 + (dT2*(c6+100) >>11))/10;

      if(water_type == FRESH_WATER)
      {
        DEPTH = PCOMP2 * 1.019716 / 1000;   // 1000mb = bar
      }
      else
      {
        g = 9.780318*(1.0 + ((5.2788*1/1000) + 2.36*1/100000 * x)*x) + (1.092*1/1000000*PCOMP2);
        DEPTH = (((((-1.82*1/1000000000000000)*PCOMP2 + (2.279*1/10000000000))*PCOMP2 - (2.2512*1/100000))*PCOMP2 + 9.72659)*PCOMP2)/g;
      }  

      water_depth = DEPTH;
      water_temp  = TEMPCOMP;
/*
      Serial.print("Pressure : ");      
      Serial.print(PCOMP);
      Serial.println(" mb(millibar)");   
      Serial.print("Temperature : ");      
      Serial.print(TEMPCOMP);
      Serial.println(" 'C");   
      Serial.print("WaterDepth : ");      
      Serial.print(DEPTH);
      Serial.println(" m");   
      Serial.println();
*/
      ret = true;
      ms5540s_state = 0;
      break;

    default:
      ms5540s_state = 0;
      break;
  }
}

MPU6050 DMP

MPU6050は、3軸の加速度/3軸のジャイロで構成されているセンサです。MPU6050にDMPと呼ばれる専用プロセッサを使用した場合、 MPU6050はロール/ピッチ/ヨーを得るためのセンサフュージョン処理を行います。

MPU6050 DMPとの接続

MPU6050 OpenCM9.04 etc
VCC 5V  
GND GND  
SCL D24 I2C2
SDA D25 I2C2
INT A2  

MPU6050 DMP用のArduinoコード

MPU6050のDMP機能を有効にして、ロール/ピッチ/ヨーの値を50ミリ秒ごとにシリアルで出力します。ソースコードは以下からダウンロードできます。

#include "mpu.h"

MPU6050 mpu;

void setup()
{
  Serial.begin(115200);

  dmpDataReady();
  dmp_setup();
}

void loop()
{
  static uint32_t tTime[4];

  dmp_loop();

  if( (millis() - tTime[2]) >= 50 )
  {
    tTime[2] = millis();
    Serial.print("roll : ");
    Serial.print(String(roll, 2));
    Serial.print("  pitch : ");
    Serial.print(String(pitch, 2));
    Serial.print("  yaw : ");
    Serial.println(String(yaw, 2));
  }  
}

////////////////////////////////////////
//        IMU
/////////////////////////////////////////
/*---------------------------------------------------------------------------
     TITLE   : dmpDataReady
     WORK    :
     ARG     : void
     RET     : void
---------------------------------------------------------------------------*/
void dmpDataReady() {
    mpuInterrupt = true;
}

/*---------------------------------------------------------------------------
     TITLE   : dmp_setup
     WORK    :
     ARG     : void
     RET     : void
---------------------------------------------------------------------------*/
void dmp_setup() {
    I2Cdev::begin(400);

    // initialize device
    Serial.println(F("Initializing I2C devices..."));
    mpu.initialize();
    pinMode(INTERRUPT_PIN, INPUT);

    // verify connection
    Serial.println(F("Testing device connections..."));
    Serial.println(mpu.testConnection() ? F("MPU6050 connection successful") : F("MPU6050 connection failed"));

    // wait for ready
    Serial.println(F("\nSend any character to begin DMP programming and demo: "));
  //  while (Serial.available() && Serial.read()); // empty buffer
  //  while (!Serial.available());                 // wait for data
  //  while (Serial.available() && Serial.read()); // empty buffer again

    // load and configure the DMP
    Serial.println(F("Initializing DMP..."));
    devStatus = mpu.dmpInitialize();

    // supply your own gyro offsets here, scaled for min sensitivity
    //mpu.setXGyroOffset(220);
    //mpu.setYGyroOffset(76);
    //mpu.setZGyroOffset(-85);
    //mpu.setZAccelOffset(1788); // 1688 factory default for my test chip

    // make sure it worked (returns 0 if so)
    if (devStatus == 0) {
        // turn on the DMP, now that it's ready
        Serial.println(F("Enabling DMP..."));
        mpu.setDMPEnabled(true);

        // enable Arduino interrupt detection
        Serial.println(F("Enabling interrupt detection (Arduino external interrupt 0)..."));
        attachInterrupt(digitalPinToInterrupt(INTERRUPT_PIN), dmpDataReady, RISING);
        mpuIntStatus = mpu.getIntStatus();

        // set our DMP Ready flag so the main loop() function knows it's okay to use it
        Serial.println(F("DMP ready! Waiting for first interrupt..."));
        dmpReady = true;

        // get expected DMP packet size for later comparison
        packetSize = mpu.dmpGetFIFOPacketSize();
    } else {
        // ERROR!
        // 1 = initial memory load failed
        // 2 = DMP configuration updates failed
        // (if it's going to break, usually the code will be 1)
        Serial.print(F("DMP Initialization failed (code "));
        Serial.print(devStatus);
        Serial.println(F(")"));
    }
}

/*---------------------------------------------------------------------------
     TITLE   : dmp_loop
     WORK    :
     ARG     : void
     RET     : void
---------------------------------------------------------------------------*/
void dmp_loop() {
    // if programming failed, don't try to do anything
    if (!dmpReady) return;

    // wait for MPU interrupt or extra packet(s) available
    if (!mpuInterrupt && fifoCount < packetSize) return;

    // reset interrupt flag and get INT_STATUS byte
    mpuInterrupt = false;
    mpuIntStatus = mpu.getIntStatus();

    // get current FIFO count
    fifoCount = mpu.getFIFOCount();

    // check for overflow (this should never happen unless our code is too inefficient)
    if ((mpuIntStatus & 0x10) || fifoCount == 1024) {
        // reset so we can continue cleanly
        mpu.resetFIFO();
      //  Serial.println(F("FIFO overflow!"));

    // otherwise, check for DMP data ready interrupt (this should happen frequently)
    } else if (mpuIntStatus & 0x02) {
        // wait for correct available data length, should be a VERY short wait
        while (fifoCount < packetSize) fifoCount = mpu.getFIFOCount();

        // read a packet from FIFO
        mpu.getFIFOBytes(fifoBuffer, packetSize);

        // track FIFO count here in case there is > 1 packet available
        // (this lets us immediately read more without waiting for an interrupt)
        fifoCount -= packetSize;

        // display Euler angles in degrees
        mpu.dmpGetQuaternion(&q, fifoBuffer);
        mpu.dmpGetGravity(&gravity, &q);
        mpu.dmpGetYawPitchRoll(ypr, &q, &gravity);

        // store roll, pitch, yaw
        yaw = ypr[0] * 180/M_PI;
        roll = ypr[1] * 180/M_PI;
        pitch = ypr[2] * 180/M_PI;                       
    }
}

0.96” OLED LCD

0.96インチの有機ELモノクロ液晶です。解像度は128x64で、Adafruit_GFX_Libraryライブラリを使用して制御します。

LCDとの接続

OLED OpenCM9.04 etc
VCC 3.3V  
GND GND  
SCK D24 I2C2
SDA D25 I2C2

LCD用のArduinoコード

MPU6050のDMP機能を有効にして、ロール/ピッチ/ヨーの値を50ミリ秒ごとにシリアルで出力します。ソースコードは以下からダウンロードできます。

/*********************************************************************
This is an example for our Monochrome OLEDs based on SSD1306 drivers

  Pick one up today in the adafruit shop!
  ------> http://www.adafruit.com/category/63_98

This example is for a 128x64 size display using I2C to communicate
3 pins are required to interface (2 I2C and one reset)

Adafruit invests time and resources providing this open source code,
please support Adafruit and open-source hardware by purchasing
products from Adafruit!

Written by Limor Fried/Ladyada  for Adafruit Industries.  
BSD license, check license.txt for more information
All text above, and the splash screen must be included in any redistribution
*********************************************************************/

#include <SPI.h>
#include <Wire.h>
#include <Adafruit_GFX.h>
#include <Adafruit_SSD1306.h>

#define OLED_RESET 4
Adafruit_SSD1306 display(-1);

#define NUMFLAKES 10
#define XPOS 0
#define YPOS 1
#define DELTAY 2

#define LOGO16_GLCD_HEIGHT 16
#define LOGO16_GLCD_WIDTH  16
static const unsigned char PROGMEM logo16_glcd_bmp[] =
{ B00000000, B11000000,
  B00000001, B11000000,
  B00000001, B11000000,
  B00000011, B11100000,
  B11110011, B11100000,
  B11111110, B11111000,
  B01111110, B11111111,
  B00110011, B10011111,
  B00011111, B11111100,
  B00001101, B01110000,
  B00011011, B10100000,
  B00111111, B11100000,
  B00111111, B11110000,
  B01111100, B11110000,
  B01110000, B01110000,
  B00000000, B00110000 };

#if (SSD1306_LCDHEIGHT != 64)
#error("Height incorrect, please fix Adafruit_SSD1306.h!");
#endif

void setup()   {                
  Serial.begin(9600);

  // by default, we'll generate the high voltage from the 3.3v line internally! (neat!)
  display.begin(SSD1306_SWITCHCAPVCC, 0x3C);  // initialize with the I2C addr 0x3D (for the 128x64)
  // init done

  // Show image buffer on the display hardware.
  // Since the buffer is intialized with an Adafruit splashscreen
  // internally, this will display the splashscreen.
  display.display();
  delay(2000);

  // Clear the buffer.
  display.clearDisplay();

  // draw a single pixel
  display.drawPixel(10, 10, WHITE);
  // Show the display buffer on the hardware.
  // NOTE: You _must_ call display after making any drawing commands
  // to make them visible on the display hardware!
  display.display();
  delay(2000);
  display.clearDisplay();

  // draw many lines
  testdrawline();
  display.display();
  delay(2000);
  display.clearDisplay();

  // draw rectangles
  testdrawrect();
  display.display();
  delay(2000);
  display.clearDisplay();

  // draw multiple rectangles
  testfillrect();
  display.display();
  delay(2000);
  display.clearDisplay();

  // draw mulitple circles
  testdrawcircle();
  display.display();
  delay(2000);
  display.clearDisplay();

  // draw a white circle, 10 pixel radius
  display.fillCircle(display.width()/2, display.height()/2, 10, WHITE);
  display.display();
  delay(2000);
  display.clearDisplay();

  testdrawroundrect();
  delay(2000);
  display.clearDisplay();

  testfillroundrect();
  delay(2000);
  display.clearDisplay();

  testdrawtriangle();
  delay(2000);
  display.clearDisplay();

  testfilltriangle();
  delay(2000);
  display.clearDisplay();

  // draw the first ~12 characters in the font
  testdrawchar();
  display.display();
  delay(2000);
  display.clearDisplay();

  // draw scrolling text
  testscrolltext();
  delay(2000);
  display.clearDisplay();

  // text display tests
  display.setTextSize(1);
  display.setTextColor(WHITE);
  display.setCursor(0,0);
  display.println("Hello, world!");
  display.setTextColor(BLACK, WHITE); // 'inverted' text
  display.println(3.141592);
  display.setTextSize(2);
  display.setTextColor(WHITE);
  display.print("0x"); display.println(0xDEADBEEF, HEX);
  display.display();
  delay(2000);
  display.clearDisplay();

  // miniature bitmap display
  display.drawBitmap(30, 16,  logo16_glcd_bmp, 16, 16, 1);
  display.display();
  delay(1);

  // invert the display
  display.invertDisplay(true);
  delay(1000);
  display.invertDisplay(false);
  delay(1000);
  display.clearDisplay();

  // draw a bitmap icon and 'animate' movement
  testdrawbitmap(logo16_glcd_bmp, LOGO16_GLCD_HEIGHT, LOGO16_GLCD_WIDTH);
}

void loop() {

}

void testdrawbitmap(const uint8_t *bitmap, uint8_t w, uint8_t h) {
  uint8_t icons[NUMFLAKES][3];

  // initialize
  for (uint8_t f=0; f< NUMFLAKES; f++) {
    icons[f][XPOS] = random(display.width());
    icons[f][YPOS] = 0;
    icons[f][DELTAY] = random(5) + 1;

    Serial.print("x: ");
    Serial.print(icons[f][XPOS], DEC);
    Serial.print(" y: ");
    Serial.print(icons[f][YPOS], DEC);
    Serial.print(" dy: ");
    Serial.println(icons[f][DELTAY], DEC);
  }

  while (1) {
    // draw each icon
    for (uint8_t f=0; f< NUMFLAKES; f++) {
      display.drawBitmap(icons[f][XPOS], icons[f][YPOS], bitmap, w, h, WHITE);
    }
    display.display();
    delay(200);

    // then erase it + move it
    for (uint8_t f=0; f< NUMFLAKES; f++) {
      display.drawBitmap(icons[f][XPOS], icons[f][YPOS], bitmap, w, h, BLACK);
      // move it
      icons[f][YPOS] += icons[f][DELTAY];
      // if its gone, reinit
      if (icons[f][YPOS] > display.height()) {
        icons[f][XPOS] = random(display.width());
        icons[f][YPOS] = 0;
        icons[f][DELTAY] = random(5) + 1;
      }
    }
   }
}

void testdrawchar(void) {
  display.setTextSize(1);
  display.setTextColor(WHITE);
  display.setCursor(0,0);

  for (uint8_t i=0; i < 168; i++) {
    if (i == '\n') continue;
    display.write(i);
    if ((i > 0) && (i % 21 == 0))
      display.println();
  }    
  display.display();
  delay(1);
}

void testdrawcircle(void) {
  for (int16_t i=0; i<display.height(); i+=2) {
    display.drawCircle(display.width()/2, display.height()/2, i, WHITE);
    display.display();
    delay(1);
  }
}

void testfillrect(void) {
  uint8_t color = 1;
  for (int16_t i=0; i<display.height()/2; i+=3) {
    // alternate colors
    display.fillRect(i, i, display.width()-i*2, display.height()-i*2, color%2);
    display.display();
    delay(1);
    color++;
  }
}

void testdrawtriangle(void) {
  for (int16_t i=0; i<min(display.width(),display.height())/2; i+=5) {
    display.drawTriangle(display.width()/2, display.height()/2-i,
                     display.width()/2-i, display.height()/2+i,
                     display.width()/2+i, display.height()/2+i, WHITE);
    display.display();
    delay(1);
  }
}

void testfilltriangle(void) {
  uint8_t color = WHITE;
  for (int16_t i=min(display.width(),display.height())/2; i>0; i-=5) {
    display.fillTriangle(display.width()/2, display.height()/2-i,
                     display.width()/2-i, display.height()/2+i,
                     display.width()/2+i, display.height()/2+i, WHITE);
    if (color == WHITE) color = BLACK;
    else color = WHITE;
    display.display();
    delay(1);
  }
}

void testdrawroundrect(void) {
  for (int16_t i=0; i<display.height()/2-2; i+=2) {
    display.drawRoundRect(i, i, display.width()-2*i, display.height()-2*i, display.height()/4, WHITE);
    display.display();
    delay(1);
  }
}

void testfillroundrect(void) {
  uint8_t color = WHITE;
  for (int16_t i=0; i<display.height()/2-2; i+=2) {
    display.fillRoundRect(i, i, display.width()-2*i, display.height()-2*i, display.height()/4, color);
    if (color == WHITE) color = BLACK;
    else color = WHITE;
    display.display();
    delay(1);
  }
}

void testdrawrect(void) {
  for (int16_t i=0; i<display.height()/2; i+=2) {
    display.drawRect(i, i, display.width()-2*i, display.height()-2*i, WHITE);
    display.display();
    delay(1);
  }
}

void testdrawline() {  
  for (int16_t i=0; i<display.width(); i+=4) {
    display.drawLine(0, 0, i, display.height()-1, WHITE);
    display.display();
    delay(1);
  }
  for (int16_t i=0; i<display.height(); i+=4) {
    display.drawLine(0, 0, display.width()-1, i, WHITE);
    display.display();
    delay(1);
  }
  delay(250);

  display.clearDisplay();
  for (int16_t i=0; i<display.width(); i+=4) {
    display.drawLine(0, display.height()-1, i, 0, WHITE);
    display.display();
    delay(1);
  }
  for (int16_t i=display.height()-1; i>=0; i-=4) {
    display.drawLine(0, display.height()-1, display.width()-1, i, WHITE);
    display.display();
    delay(1);
  }
  delay(250);

  display.clearDisplay();
  for (int16_t i=display.width()-1; i>=0; i-=4) {
    display.drawLine(display.width()-1, display.height()-1, i, 0, WHITE);
    display.display();
    delay(1);
  }
  for (int16_t i=display.height()-1; i>=0; i-=4) {
    display.drawLine(display.width()-1, display.height()-1, 0, i, WHITE);
    display.display();
    delay(1);
  }
  delay(250);

  display.clearDisplay();
  for (int16_t i=0; i<display.height(); i+=4) {
    display.drawLine(display.width()-1, 0, 0, i, WHITE);
    display.display();
    delay(1);
  }
  for (int16_t i=0; i<display.width(); i+=4) {
    display.drawLine(display.width()-1, 0, i, display.height()-1, WHITE);
    display.display();
    delay(1);
  }
  delay(250);
}

void testscrolltext(void) {
  display.setTextSize(2);
  display.setTextColor(WHITE);
  display.setCursor(10,0);
  display.clearDisplay();
  display.println("scroll");
  display.display();
  delay(1);

  display.startscrollright(0x00, 0x0F);
  delay(2000);
  display.stopscroll();
  delay(1000);
  display.startscrollleft(0x00, 0x0F);
  delay(2000);
  display.stopscroll();
  delay(1000);    
  display.startscrolldiagright(0x00, 0x07);
  delay(2000);
  display.startscrolldiagleft(0x00, 0x07);
  delay(2000);
  display.stopscroll();
}

ビデオ

ダウンロード

参考

リカバリーモード

R+ Manager 2.0 ファームウェアリカバリー

  1. “Firmware Recovery”を選択します。

  1. 通知メッセージを確認し、”Next”を押します。

  1. OpenCM9.04を選択し、”Next”ボタンを押します。

  1. 順番に表示される指示にしたがってください。また、黄色で表示されるメッセージを確認してください。

  2. 全ての準備が完了したら、”Next”ボタンを押します。

  1. 接続するポートを選択し、”Next”ボタンを押します。

  2. デバイスが接続されると、ファームウェアインストールのためのブートローダーが検出されます。アクティブになったら”Next”ボタンを選択します。

  1. インストールされているファームウェアの情報を確認し、”Next”ボタンをクリックします。

  1. ファームウェアのリカバリーが完了したら、”Finish”ボタンを選択します。

Dynamixelのチャンネル構成の変更(XM/XH Series)

  1. R+Manager2.0を開き、DYNAMIXEL2.0 製品を選択し、”Update & Test”のメニューを選択します。

  1. OpenCM9.04をLN-101やBT-210、USBケーブル経由でPCと接続します。

  2. 以下の手順に従ってOpenCM9.04を検索します。(OpenCM9.04のDYNAMIXELチャンネルの値は、デフォルトでXL-320になっているため、XM/XHは検出されません。)

  1. 製品の更新が完了すると、コントロールテーブルの画面が開きます。

  2. コントロールテーブルの”Dynamixel Channel”の値を”EXP Board(X-Series)”に設定し、”Save”を選択します。

注意 :EXP Board(X-Series)は、OpenCM 485 EXPを使用する場合に設定してください。

Windowsドライバのインストール

寸法

Please also checkout ROBOTIS Download Center for software applications, 3D/2D CAD, and other useful resources!